Peter Gric



ペテル・グリッツ
1968年、旧チェコスロヴァキアのブルノにリュドミラとヤロスラフ・グリッツの一人息子として生まれる。幼い頃から絵の才能を発揮。1980年、両親に連れられ、休暇旅行を装って出国し、そのまま亡命。ハンガリーとユーゴスラビアを経てオーストリアに移住した。ライヒェナウ・アン・デア・ラックスで一年間過ごした後、リンツに移る。同地で小学校を卒業、工業専門学校に入学し、グラフィックデザインを学ぶ。1988年、ウィーン美術アカデミーに入学。画家・版画家・詩人・ダンサー・歌手・舞台演出家として知られるエーリッヒ・ブラウアーの指導を受ける。在学中から様々な美術展覧会に参加。作品も売れ、注目を浴び始める。1993年に修士号を取得。1996年には伝統的手法の絵画とCGを組み合わせた作品を発表。
2010年、ギレルモ・デル・トロ監督の新作映画、H・P・ラヴクラフトの「狂気の山脈にて」にコンセプト・アーティストとして参加。この企画は現在中断しているが、デル・トロは実現を諦めていないという。
2011年からはウィーン美術アカデミーで教鞭をとっている。
作品の制作には油絵具、アクリル塗料、エアブラシを使用。しばしばそれらにグラフィック・ソフトウェアで手を加えているが、彼自身はコンピュータは自分の主要ツールであるとは考えていない。
好んで描くモチーフは未来的な風景と建築、バイオメカニカル(生体機械)・シュールレアリスム、幻想的リアリズムである。彼のインスピレーションの大部分は自然と建築からのものだが、その他に侵食(註.水や風などにより岩石や地層が削られること)、抽象的な幾何学模様と女性の体に魅了されている。
青少年時に影響を受けたのは英国のSFイラストレーターのクリス・ムーア、ピーター・エルソン、そして映画『スターウォーズ』。しかし、最大の影響は父親ヤロスラフ・グリッツ、サルバドール・ダリ、ジョルジョ・デ・キリコ、マックス・エルンスト、エルンスト・フックス、ルドルフ・ハウズナー、サミュエル・バク、アルフレート・クービン、H・R・ギーガーだった。後にはこれらにポーランドの画家・写真家ズジスワフ・ベクシンスキー、ノルウェーのオッド・ネルドルム、オーストリアのデ・エス・シュヴェルトベルガーらが加わっている。
画集リスト
01 Paintings From the First Decade of the New
Millennium (2012)
02 Android Awakening (2014)
Head (Machine) - 1989
Town X - 1992
Artefact II - 1995-1996
Experiment - 1997
Something - 1999
Twin Tower - 2001
Artefact V -
2001-2003
Metropolis Triptychon - 2005-2007
Cortex - 2005-2013
Artefact IX - 2004
Sphere II - 2006
Space-Warp Machine - 2010
Inorganic Muse II -
2010
Android II - 2011
Cocoon - 2012
Artefact XIV - 2014
Orbiter - 2016
Dissolution of Ego V -
2016
Modified Skull - 2016
Anroid Pietà III - 2016
The Timetraveller - 2016
The Soulless Warrior -
2016
チェコのSFサイト Vanili.cz にあるSF画家・イラストレーターのギャラリーで良さそうなアーティストを探していた時に見つけたのがペテル・グリッツです。
正直、このギャラリーで紹介されている画家たちは玉石混淆もはなはだしいというか、「この人は絶対にプロじゃないでしょ」という画力の人が結構います。その中でペテル・グリッツはもうなんというか、全然レベルが違う。H・R・ギーガーの影響が濃厚なのは一見して明白ですが、自分のスタイルも既に作りあげている。
「この人は誰?」と検索して吃驚。輝かしいキャリアを持っているにもかかわらず、日本ではまったく知られていない模様。こりゃ絶対に紹介したいと思いました。
早速、公式HPから連絡をとり、このHPで画像を使うことの許可をお願いしたところ、即日、快諾をいただきました。いい人ら。
この頁をご覧になっているSF・ファンタジィ担当の編集の方がおられましたら、ペテル・グリッツは買いだと思います。また、公式HPでは画集や複製画も販売しておりますので、彼に興味を持たれた方はのぞいてみてください。(公式HP)

